こんにちは。日野カリミです♪
前回の記事でアフィリエイトが稼げる理由と仕組みを説明しましたね。
アフィリエイトと言っても、色々な種類があります。
今回は初心者にもわかりやすく、アフィリエイトの種類について、
5つの媒体に別けて説明していきます。
ネットビジネス初心者でもわかるように、
なるべく難しい用語はなるべく避けるようにしています。
では、はじめましょう!
アフィリエイトの5種類を媒体別に説明
アフィリエイトの種類は色々な方法で分けられますが、
媒体ごとに分けると5つに分けられます。
媒体と言っても分かりにくいですが、
つまり、どんなインターネットメディアを使っているかで分けています。
ブログアフィリエイト
ブログはネット上に日記を残したり、情報を発信する媒体として知られ、
今では知らない人はあまりいないかもしれませんね。
ブログのスタイルは新しい記事がトップページに表示されるのが一般的です。
そんなブログを利用して、商品やサービスを紹介するのがブログアフィリエイトです。
有名ブロガーもこの方法で収入を得ています。
ブログサービスは無料で利用できるものも沢山あります(はてな、アメブロ、FC2、Seesaなど)。
ブログアフィリエイトの手法によっては無料ブログを使う場合もありますが、
デメリットが多いため、私はおすすめしません。
ざっとあげるだけでも以下の様なデメリットがあります。
無料ブログのデメリットまとめ
- ブログサービス側の広告が表示される
- サービスがなくなれば、ブログごと消えるというリスクがある
- ブログの引っ越しができない
- 独自ドメインでないので、検索上位表示を維持しにくい
そのため、有料にはなりますが、アフィリエイト目的でのブログであれば、
自分でドメイン(XXXXX.com という様なURLの事)を習得し、
サーバー(情報を保管してもらうコンピューター)をレンタルする事になります。
そして、ワードプレスという無料のソフトウェアを利用してブログを作っていきます。
実は無料ブログサービスが提供している有料プランを選ぶことも出来ます。
広告表示を消したり独自ドメインを利用したりする事もできるようです。
大手サーバーより安いかもしれませんが、
- 他のサーバーに引っ越しが出来無い
- 大勢が一度にアクセスした時にサイトがきちんと表示されない
- データを保管できるサイズが小さい
など、問題点が残ります。
サービス契約を結ぶ前にしっかり確認しましょう。
ブログが引っ越しできないと、せっかく力をつけてきたサイトを移動したくなった時、
全てを最初から作り直すという事にもなりかねません。
ウェブ(WWW=ワールドワイドウェブ)上のログ(log=記録)という意味から生まれた
ウェブログ(weblog)が進化してブログ(blog)となりました。
経験からアフィリエイトで安いサーバーはおすすめしません
私はもともと低価格で始められるサーバーのロリポップを使っていました。
アフィリエイトを始めた当時は、
少しでもランニングコストを下げたくて、
ロリポップの安いプランを選びました。
結局、必要に応じてスタンダードプランにアップグレードし、
更にバックアッププランもつけていたのですが、
結果的なコストはエックスサーバーと大差ありませんでした。
それでもロリポップはスピードが遅かったり、
セキュリティの設定が使いづらかったり、
プログラミングのアップデートも遅かったり、
と何かと不都合がありました。
何度かロリポップのカスタマーサービスにお世話になりましたが、
解決しない事も出てきたので、
やっと意を決してエックスサーバーに引っ越ししました。
エックスサーバーにしたら、悩んでいた表示スピードも早くなりました。
引っ越しも難しいかと思ったら、意外と簡単で、早
くエックスサーバーに変えていればよかったです。
スペックも上がったので、好きなテーマを使ったりも出来ます。
エックスサーバーはコントロールパネルもとっても使いやすく、さすが、多くの利用者がおすすめしているサーバーだなと思いました!
ちなみにこのブログのテーマはザ・トールです。ワードプレスを利用すれば、テーマを変えたり、自分でオリジナルの設定にする事で、
無料ブログサービス以上に見やすく、プロっぽいブログを作る事が簡単にできます。
テーマや設定によって、トップページに新記事以外の記事を並べて、ブログっぽさをなくす事もできるので、デザインの自由性も高いです。
世界中のウェブサイトの3割以上がワードプレスで作られているという程の人気ぶりにも頷けます。
ブログアフィリエイトは運営者次第で、色々な広告を一緒に扱うことも出来ます。
- クリック型広告のアドセンス
- 物販アフィリの楽天アフィリとアマゾンアソシエイツ
- ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)アフィリ様々なアフィリエイトを扱えるので、初心者にはやり易いです。
広告については別の記事でもっと詳しく説明しています。
こんにちは。日野カリミです♬
今日は、アフィリエイト初心者に向けて、
アフィリエイト広告の種類と、
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)について説明しようと思います♪
アフィリエイトで稼げる理由[…]
サイトアフィリエイト
サイトアフィリエイトは1つのジャンルや商品に特化して、
構築前にサイト全体の設計図を考えた上で、
出来上がったものをネットにあげるタイプのアフィリエイトです。
ブログアフィリが記事を定期的に書き続けるのに対して、
サイトアフィリは一旦サイトが出来上がったら、記事の更新はほとんどありません。
ただ、最近ではサイトアフィリの作りだけれど、ブログのページを盛り込んで、
記事を更新して、検索エンジンへアピールするスタイルも見られます。
サイトアフィリは主に物販を取り扱うので、アドセンス広告は貼りません。
サイトアフィリエイトでもワードプレスを使う事ができますが、
サイトアフィリエイターはシリウス(SIRIUS)というホームページビルダーを好んで使う人が多いです。
ブログアフィリエイトとの一番の違いはコンセプト的な部分で、
最初に本の様に出来上がっているサイトアフィリに対し、
少しづつページを更新して増えていくのがブログアフィリです。
メルマガアフィリエイト
メルマガアフィリエイトとは、メールマガジン(メルマガ)を利用するアフィリエイトです。
メルマガに登録してくれたブログの読者に向け、必要とされる情報を提供し、時には役立つ物や情報を宣伝して購入を促す手法です。
集めた顧客リストはあなたの物なので、使い方によっては、読者と密にコミュニケートできる万能ツールです。
メルマガアフィリは少し古いと言われる事もありますが、実際は現在でも有効な顧客教育、販売促進ツールです。
メルマガアフィリでは物販を行ったり、商材を売ったりします。
YouTube アフィリエイト
今の時代、小学生男子のなりたい職業No.1はユーチューバーですが、実は彼らもアフィリエイターです。
動画の下に出てくる広告や動画同士の間の広告はグーグルアドセンス広告という、クリック型の広告で、視聴者がクリックするだけで収益となります。
ただ、1クリックの単価はとっても低く、収益をあげるには沢山の再生回数が必要です。
また、動画につけるタイトルやタグも大切になってきます。
ユーチューブは活用方法によってはとてもプラスとなる集客ツールにもなり、そこからブログに誘導するという使い方もあります。
ところで、去年、息子のクラスの男子の10名近くが将来の夢はユーチューバーで驚きました!
しかし、ユーチューバーがどうやって稼いでいるか誰も知らなかったようで、
もうちょっとで、「アドセンスだよ!」
っと私が出て行きそうになったんですが、自主規制しました 笑
先生は「どうやって稼いでいるのか調べてきてね!」と言ってましたが、先生も詳しいところは知らないのではないかと思います。
SNSアフィリエイト
FacebookやTwitterなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)に直接アフィリエイト広告を貼って
稼げた時があったのですが、今では規制されて出来ない様です。
集客ツールとして利用し、なるべく多くの人と繋がって、
普段から有益な投稿をしながら、ブログに誘導してアフィリエイトするやり方が主流です。
アフィリエイトの種類は扱う商材でも種類分けされる
さて、
ここで知っておいて頂きたいのは、
アフィリエイトの分類分けや、その名前には、多少の個人差があるという事です。
また、新しい集客方法や構築方法が生まれると、新しい名前を付けたりするので、
この記事で扱った基本を覚えたら、あとは自分で情報を集めながら違いを理解していくと良いと思います。
まとめ
この記事ではアフィリエイトを媒体別に
- ブログアフィリ
- サイトアフィリ
- メルマガアフィリ
- YouTubeアフィリ
- SNSアフィリ
の5種類に分けて説明しました。
また、これとは別に集客方法や広告の種類でも分類分けしたりします。