こんにちは。ポジティブに、楽しく生きたい、日野カリミです♪
今回からは、ブログを作って行く過程を説明します。
ブログ構築は時間も手間ももかかる作業なので、段階に分けて説明します。
今回はその8段階の中のステップ①です。
ブログの始め方ですが、まずはあなたのブログのテーマ・ターゲット・コンセプトを決めていきます。
1つ1つの記事はそこまで長く無いので、忙しい主婦の方は、
一項目ずつ片付けていきましょう!
ブログ作りの8ステップ
尚、ブログ構築はコンピューター初心者や、
コンピューター系の作業に苦手意識がある方には少し手間がかかる作業ですが、
ここで学ぶ知識はあなたのアフィリエイト生活には欠かせないものなので、
頑張って挑戦していきましょう!
慣れてくると、出来上がってくるブログを見るのが楽しみになるので、
ブログ構築作業がだんだん楽しくなってくると思います♪
ブログの設計図
ブログのテーマを決める
ブログを作る作業の前に、
まず考えなくてはいけないのが、あなたが扱うブログのテーマです。
- あなたの趣味や好きな事
- 調べてよく知っている事
- これから勉強したい
など全てブログテーマの候補になります。
ここは色々なアイデアを書き出したりしてブレインストーミングしてみましょう。
あなたが化粧品好きなら、肌のお手入れや
トラブルについての情報を提供して、
記事にあった商品を紹介するブログも良いですし、
子供の教育に熱心なら、
子供の学力を伸ばす教材や受験対策に学習塾を紹介するのも良いですね。
例えば私はこのブログを通じて、
ブログとメルマガを使ったアフィリエイトの魅力やその
やり方などをお伝えし、
成功するためにおすすめの情報商材やサービスなどを紹介しています。
情報商材は報酬額も高めなので、
あなたにやりたいテーマが見つからない場合は、
アフィリエイトで実績を作る過程をブログやメルマガで発信して、
情報商材アフィリエイトに取り組んでみても良いと思います。
色々な内容をごちゃ混ぜにした雑記ブログでは、
それぞれの記事のテーマがかけ離れないように気をつけてください。
雑誌のように読者層が同じで、読者の興味が似通っていれば、
アフィリエイト出来る商品やサービスも絞れて、ブログの専門性が出るので
Googleからも評価されやすくなります。
テーマはブログの肝となる部分なので、
ASPで紹介できる商品があるかどうかも考慮して決めていきたいですね。
但し、報酬額が高めの案件は
ベテランアフィリエイターが
既に扱っている場合が殆どで、
競争率も非常に高いので、
初心者のうちは避けた方が良いとも言われています。
また、興味がある分野に
アフィリエイト出来る商品があまり無い場合は、
あなた自身の知識をまとめて、
無料レポート、音声レポート、
スカイプサポートなどで提供していく事も可能です。
ブログのターゲットはだれ?
どのテーマを扱うにしても、
既にアフィリエイターが参入している場合が殆どです。
あなたのブログを他のアフィリエイトサイトや
ブログと分けるのがブログのターゲット設定です。
具体的に誰に向けて書いているのか。
という事ですね。
ちなみにこのブログのメインターゲットは
アフィリエイトをやっているけれどまだ成果が出ていない
頑張っているお母さんをターゲットにしています。
年齢で言うと30代から50代くらいのアフィリエイト初心者で、
子供が大きくなってからの自分自身の未来についても悩んでいるお母さん達です。
ターゲットが定まっていれば、
文章を書く相手もターゲット層の中で
更に細かく設定した人物に宛てて書くことができます。
その読者は、自分の事を話していると共感して、
あなたのブログの読者となるでしょう。
ですので1名でもあなたの文章に共感する様な
ブログを作っていく事が大切です。
そこからあなたへの信頼が生まれ、
商品やサービス購入に繋がります。
一見、多くの人に書いたら方が多くの人が購入すると思われがちですが、
実は大勢に書いた文章は誰にも響かない文章となります。
ブログのコンセプト
あなたがブログを通して読者にどうなって欲しいかを考える部分がコンセプトです。
ブログの概念とも言えますね。
ブログを通して、ターゲット(読者)にどの様な未来を提供するかを伝える必要があります。
このコンセプト決めが、あなたのサイトをオリジナルなものにします。
例えばこのブログのコンセプトは
家族の為にも自分の未来の為にも頑張りたい
人生を充実させたい
と思っているお母さん達に
価値ある情報を提供していくことです。
トップページと私のプロフィールページで詳しく紹介しています。
また、文章を書くときも、
ターゲットには経済的自立を目指して、
その先には精神的な自立もあることを知って貰える様に意識しています。
ブログ名を決める
ブログ名にはあなたのメッセージやあなたらしさを表現したり、
ターゲットに求めて欲しい未来像を込めたり出来ます。
ブログ名が文章の様に長い場合もありますし、
このブログの様にブランド的に短めにしても良いでしょう。
私はブログ名を短めにするのが好きなので、
自分の幸せも追求し、
大好きな家族と一緒にゆとりある生活を楽しむ事を目指そう
と言う思いを込めて【自分と家族の充実ライフ】としました。
以前のコンセプトから少しだけ変わったのですが、
読者さんにも目指して欲しい未来のことを考えた上で、今の様になりました♪
ブログ名にコンセプトをいれていない場合は、
ブログの目立つところにコンセプトやテーマを書けると良いですね。
まとめ
今回はブログの設計図について、
ブログを作る前に決めておきたい項目をお伝えしました。
最後にもう一度おさらいしましょう。
これからのブログを構築する課程をスムーズに勧めるためにも
しっかり決めてから作業に取り掛かりましょう。
次はサーバーに契約を申し込む手順です。
こんにちは。日野カリミです。
①のブログ設計図に始まり、今回はいよいよ②のサーバーを借りる
申し込み手順について説明していきます。
少し費用がかかってきますが、ビジネスをやる上での必要経費となりますね。
[…]