ワードプレスおすすめプラグイン10選【初心者向け2020年版】

こんにちは。今日も元気な日野カリミです♪

今回はワードプレスの拡張機能として使う、
プラグインの説明をしたいと思います。

プラグインは無料でワードプレスに追加できるのですが、
あまり使いすぎると、サイトの表示が遅くなったり、
自分でも何に使われているのか把握出来なくなったります。

 

どのプラグインを使うかは人それぞれなので、
おすすめや必須プラグインにも個人差があります。

ですので、この記事では私が使用しているものや
私が使っておすすめと感じた物をご紹介します。

似たプラグインも沢山あり、使用しているテーマとの相性もあるので、
ブログ運営に慣れてきたら、自分の好みや用途に合わせて
変更していくと良いと思います!

 

プラグインのインストールの仕方はこちらです。

関連記事

こんにちは。カリミです♪ プラグインはワードプレスの機能を拡張する事が出来て、ワードプレス同様に無料で使用出来ます。 ワードプレスの基本的な機能に加え、 使用用途に応じて10〜15個くらいはプラグインを使用する人が多いのではな[…]

ワードプレスのプラグインをインストール アイキャッチ

 

プラグインとは

 

プラグインはソフトウェアの機能を拡張するために
追加(Plug-In)できるソフトウェアの事を言います。

プラグインなしでもワードプレスは使用出来ますが、
セキュリティを強化したり、
文字入力をやりやすくしたり、

バックアップをやり易くしたりと様々な機能があります。

その中でもセキュリティ強化のプラグインは
最初に導入した方が良いと思います。

おすすめのプラグイン書き出していったら10個になりましたので、
『おすすめプラグイン10選』としてご紹介していきますね♪

 

プラグイン10選ワードプレス

 

おすすめプラグイン


日本語ワードプレス必須プラグイン

WP Multibyte Patch

ワードプレスをインストールすると最初から入っているのがこちらのプラグイン。

WP Multibyte Patchのサイトで確認してみると、ワードプレスを日本語環境で正常に動かすには、こちらのプラグインを使用した方が良いとの事ですので、有効にしておきましょう。

英語圏で作られた WordPress を日本語環境で正しく動作させるために必要となる機能を網羅していますので、なんらかの対策を行っていない場合は導入をおすすめします。 引用:eastcoder.com

 

セキュリティを強化するプラグイン

Akismet Anit-Spam(アキスメット アンチスパム)

こちらもワードプレスをインストールしたら
自動的にインストールされているワードプレス公式プラグインです。

サイトにコメントフォームを設置するると、
かなり大量のスパム(迷惑)コメントが来ます。

それを迷惑フォルダーに振り分けてくれるという、
とっても役立つプラグインです。

サイトが成長すると迷惑コメントが増えるので、
こちらも有効化しておきましょう。

迷惑フォルダーに入ったコメントを時々チェックして、
間違って大切な読者からのコメントが振り分けられていないかを
確認すると良いと思いますが、
私は一度もその様な経験はないので、かなり頼れるプラグインだと思います。

 

Edit Author Slug 

このプラグインでは、あなたのワードプレスのIDを外部に漏れない様に編集したりすることが出来ます。

まず試しにあなたのURLの後ろに 『/?author=1』をつけてアドレスバーに入力してみてください。
あなたが何の対策もしていなければ、
URLの後ろにあなたが実際WordPressのログインで使用しているIDが
出てきていると思います。

Edito Author Slugを使って設定することで、任意のニックネームや名前を出すことができるので、
ログインでIDが表示されなくなります。

 

Login LockDown

このプラグインはワードプレスを不正ログインから守るプラグインです。
同じIPからの複数のログインに制限をかけます。
なので、特にブルートフォースアタック(パスワードの総あたり攻撃)を仕掛けられたら、
サイトへのログインに制限がかかり、ハッカーの侵入から守ってくれます。

ただ、間違ったパスワードを数回入れてしまうと、自分も入れなくなるという
ちょっと怖いおまけも付いています。

 

Crazy Bone (狂骨)

このプラグインは、あなたのワードプレスへのログインやログアウトの時刻や
ユーザー名、IPアドレスなどを記録します。

実はこのプラグインのおかげで、以前自分のサイトに海外から複数のログインされているのを発見しました。
インストールして有効化するだけなので、ぜひインストールしてみてください。

 

WPプラグインセキュリティ強化

 

バックアップにおすすめのプラグイン

All-in-One WP Migration 

もともとサイトの引っ越しをする時に使ったプラグインですが、
復元可能なバックアップをクリック1つで取ってくれるので、
引き続きバックアップ用として利用しています。

ワードプレスのバックアップをしてくれるプラグインはいくつかありますが、
実際そのデータできちんとサイトが再構築・復元出来なくては全く意味がないです。

しかも復元が必要になるときは大抵焦っていて、頭が真っ白な状態です。汗汗

なので、このプラグインはデータのアップロードも超簡単なので
壊れたサイトの復元も簡単に出来ました。これめっちゃ重要です。

尚、バックアップのファイルが大きい場合は
All-in-One WP Migration File Extensionというプラグインも
合わせてインストールして有効化してください。

 

ブログライフを向上するプラグイン

No Self Pings

記事の中で自分のサイトの別記事のリンクを貼る事を『内部リンク』と言い、
他のサイトの記事のリンクを貼ることを『外部リンク』と言います。

例えば記事1に記事2のリンクを貼ると、リンクが貼られた記事2のコメントに自動的に「あなたの記事2のリンクが貼られたよ」というメッセージがコメント欄に行きます。
この事を『ピンバック』と言います。

しかし、毎回内部リンクをを貼る度にピンバックが届くと、
まあ正直削除とかが面倒です。

そこでプラグインの『No Self Pings』をインストールして
内部リンクに対するピンバックをしないようにします。

これ、正直初期設定で出来なくして欲しい機能です。
多分誰も必要としていないんじゃ…

Broken Link Checker

このプラグインは、貼ったリンクが有効なURLに繋がっていないと、
エラーとして発見し、あなたのワードプレスのダッシュボードに通知を送ってくれます。
サイトの管理に役立つプラグインですね。

 

SEOに良いプラグイン

SEO対策に入れると良いとされるプラグイン

WebSub/PubSubHubbub

名前が覚えにくいプラグインですが、
ブログが更新された時に自動であなたの記事を、
グーグルにインデックス(認識させる事)させる事ができるそうです。

早くインデックスすれば、誰かに記事をコピーされた時にも
あなたの記事がオリジナルという証拠になります。

ちなみに手動でグーグルサーチコンソールから記事をインデックスさせる方法がありますが、
おそらく手動の方がインデックスは早いと思います。

Google XML Sitemaps

こちらのプラグインを使う事で、
あなたのサイトで新しい記事が投稿されると、
新しいサイトマップが生成され、
Google, Bing, Yahooなどの検索エンジンに自動で送信されます。

ここではSEO対策のプラグインで有名なAll in One SEOは導入していません。

最近のテーマが良くなってきていること、
グーグルがコンテンツ重視になってきたこと、
SEO系プラグインはとても重い割に使いこなせないことが理由です。

今後All in One SEOやYoast SEOを導入しようとされる方は、よく調べてから検討すると良いと思います。

さいごに

 

今日はおすすめワードプレスプラグイン10選を
わかりやすく用途別に分けて紹介しました。

私がその他に使っていて、入れた方が良いと思うプラグインは、
検証の上、これからも追加してご紹介していこうと思います。

それぞれのプラグインの設定方法も、
わかりにくいものは説明記事を作っていく予定です!

それでは今日はこの辺でおしまいです ( ^ω^ )

2020年版 ワードプレスおすすめプラグイン
最新情報をチェックしよう!